ADV150で内房サーフへ 高速道路レビュー

初期慣らし500km&オイル交換も終わったので、満を持して初高速道路。内房の某サーフへ。
前回バイクで高速に乗ったのは・・・20年位前?kawasaki ZX-4で高速乗って以来です。

ちなみに自宅から最寄りの高速入口までは5分もかかりません。
暖気も終わらないレベルなので最初はじんわりと流れに乗って。
しばらく走って慣れてきたので少しずつペースアップ、追い越し車線に入ってトラック追い抜いたりしつつ走行。
京葉道~館山道の約80km程のルートでしたが、流れに乗って普通に走れますね。

パーキングで一休み。サイドにクーラーバッグ括り付けてます

ただし、世間で150ccスクーターが高速向いてない等言われる理由もおおよそ分かったかと。

まず、追い越しでは小排気量車だとギアダウンして、というのが定石ですがギアダウンとかありません。車のATとも違います。
100kmでは最大トルク(パワーも?)発生域超えてる様子なので、アクセルオンだけで「ぐわっ」と加速するのは無理。80km位からなら大体いけますが・・・
大排気量車のようにパワーで強引に流れに乗る、ということは出来ないので流れに乗ったスムーズな運転、を心がける必要があります。この辺は人によってはストレスになるかな。
高速でバイク加速の爽快感を感じるのはあきらめよう。
ただ、普通に80~90km程度で走行車線を走る分には振動もなく快適ですし、そこからの追い越しは大丈夫。
起きたポジションで視界も良いし。

また、軽量級ゆえに横風に弱いのはその通り。この辺はZX-4も400ccにしては超軽量級だったので横風にはかなり弱かったのですが、さらに軽量&ポジションが起きている&ニーグリップ無いのでさらに弱い。強風時は高速利用は避けた方が良いですね。この辺は軽量さとのトレードオフなので仕方ないと割り切るしかない。
あと、ステップ横の「面」で横風を受けているのか、下から横に流されるような変な感覚があって慣れるまでちょっと怖かった。車体は安定しているのですが。

ノーマルのウインドスクリーンは少し伏せると効果を実感。途中で少し雨も降ったのですが胸元は殆ど濡れずに済みました。

やっぱり高速使えると内房方面への釣行はとにかく「楽」なので今後も使っていこうかと。
ETC、付けちゃおうかな。

にほんブログ村 バイクブログ 関東バイクライフへ にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ